砂漠に水をまく、という言葉があります。

広大で乾燥しきった砂漠に、
少々の水をまいても意味がないよね、
といった意味合いです。

これと似たようなもので、砂に水、という言葉があります。

え、聞いたことがない?

はい、さきほど私がつくりましたので。
(というほどオリジナルな感じでもないですが)

いつの間にか、情報が消えていってしまう、のたとえです。

砂地に水をまくと、ちょっと水たまりができても、
すぐにしみこんでしまって、しっとり、シミが残るだけ、
になりますね。

やがてはそれも乾いて、跡形もなくなってしまいます。

仕事でも、そういうことが起きていないでしょうか?

「やっといてって言ったのに・・・」
「え、何でしたっけ・・・」

「そういえば、あの件はどうなった?・・・」
「あ、そういえば、どうでしたっけ?・・・」

「あのメールの件、結論を見たような気がするけど、
どこにいっちゃったのかな・・・」

これが積み重なると、漏水量が結構多い
ということになりますが、では、
どこから漏れているのか、となると、
原因箇所の特定が難しいのが常。

よって、配管を全部調べ直す必要があります。

口頭・手紙・ノート・電話・FAX。
これくらいならまだしも、
LAN・メール・スカイプ・フェイスブックメッセージ・ライン、
等々となると、便利なようでいて、
同一テーマについての情報が
あちこちに散逸してしまって、
収集がつかなくなります。

メールで来たのに、フェイスブックで返事、とか。
たしかに「画面で見た」けど、何の画面かわからない。

結局、全部をつなげられるのは自分の脳みそだけ、
しかし、処理すべき情報量が多すぎて、つながらない。

組織の場合には、報連相は、
どれか一つの媒体にまとめたいですね。

ひとり社長の経営力アップ通信


コンサルタント ブログランキングへ