2014年4月1日。
エイプリルフールの日に、
アメブロをはじめました。

100回を超えたところで休止し、
こちらのオリジナルブログを始めて1ヶ月。

SEOとか集客的にどうとか、というレベルでは
ないのですが、このくらいでも続けていると、
「ああ、こういう効用があるのか」、と思うことがあります。

元々は、、、

メルマガとかステップメールの練習で、
どのくらいの頻度でできるのか(毎日でも耐えられるのか、無理なのか)、

とか、

いずれ電子書籍やテキスト作成するときのために
思考を書き溜めておこう、という備忘録がわり、

のつもりでした。

それぞれ、一定の経験値や文章の蓄積になっており、
所期のねらいからはずれてはいません。

しかし、もう1つ、こんな役に立つのかな、と思ったのは、
一度書いた記事のことは、普段はすっかり忘れているけれど、
打ち合わせや議論の最中に、「そういえば、・・・」
と思い出すと、スラスラと話せる、ということです。

一度、言語化した思考は意識の表面からは消えているのですが、
まとまった情報の塊として、必要があれば比較的容易に
引き出せる状態になっているのでしょうね。

言ってみれば、公開ネタ帳です。

公開なので、「ネタばれ」するといえばするのですが、
そもそもネタ元は自分なので、
別に何の問題もありません。

むしろ、「前にここに書いておいたことなんだけどね、」
と言って、こちらからネタばらしします。
そうすれば、相手はメモする必要ないですからね。

アタマの中では思考の引き出し、
アタマの外では公開ネタ帳、
それがブログのベーシックな効用、という話、でした。

ひとり社長の経営力アップ通信


コンサルタント ブログランキングへ