300万人ひとり社長を元気にする!ひとり社長の、ひとり社長による、ひとり社長のための情報交流・協業・相互紹介促進サイトです。

運営者

運営者

このサイトは、有限会社サステイナブル・デザイン研究所取締役社長 西原弘が運営しています。

プロフィール(ショートストーリー)

  • 個人経営の酒小売店の次男として生まれ育つ。
  • 家業の前途多難を予想し、15歳で学に志し、東京大学に進学・卒業。
  • 株式会社三菱総合研究所に入社し、研究員として12年勤務。
  • 2002年独立し、環境ビジネス・環境マネジメントを中心にひとりシンクタンク経営12年。
  • 2014年、シンクタンクの仕事術(OS)に最新スキル・ノウハウ(アプリケーション)をインストールした、体系的な経営コンサルティング手法を開発し第2創業。
  • 「社長がドライバー、自分はナビゲーター」の関係性で、クライアントも自分も「会心の経営の実現を通じて、会心の人生を生きる」ことを目指す。
  • 300万人ひとり社長の相互支援・相互成長を通じて「経営者の人生と日本経済を明るくする」、ひとり社長経営塾・ひとり社長交流サロンを主宰。

プロフィール(年譜)

1968年:神奈川県に生まれる

1991年3月:東京大学文学部社会学科卒業

  • 卒業論文「廃棄物問題の社会理論」

1991年4月:株式会社三菱総合研究所入社

  • 日本トップクラスのシンクタンクで、主として環境問題関係調査研究・コンサルティングを担当

2002年12月:株式会社三菱総合研究所退社
2002年12月:有限会社サステイナブル・デザイン研究所設立 取締役社長に就任

  • ひとりシンクタンクとして、引き続き環境ビジネス・環境マネジメント分野の調査研究・コンサルティングに従事
  • 事業の1本目の柱である環境コンサルティングの専門性を「エコスタイリスト®」として表現

2014年5月:ひとり社長経営塾スタート=第2創業

  • 事業の2本目の柱となる経営コンサルティングのコンセプトを「ぐるぐる天国®ナビゲーター」として表現
  • シンクタンクの仕事術をベース(OS)に、最新スキル・ノウハウ(アプリケーション)をインストールした体系的な経営コンサルティング手法を開発、提供開始

2014年10月:ひとり社長交流サロンスタート

ポリシー(45歳の不惑宣言)

  1. 心の欲する所に従って人生を歩む
  2. 自分が自立型人材の見本になる(見本・信頼・支援)
  3. 相手の成功を自分の成功とする
  4. 仕事で感動する(満足で満足しない)
  5. 変わらないために変わり続ける(不易流行の自己革新)
  6. 自分も家族もクライアントもお金で苦労させない
  7. 会心の経営を通じて会心の人生を実現する
  8. いつでもどこでも見本力の高い人になる

制定:2013年12月19日(7箇条)
改定:2013年12月26日(第8条を追加)
改定:2014年10月27日(表現の微修正)

目標(達成期日:2024年7月31日・・・第22期末)

  • 10年で直接支援1万人・間接支援10万人・波及感化100万人
  • 感謝とともにいただく報酬10億円

資格等

技術士(衛生工学部門)
エコアクション21審査人
ISO環境審査員補
准認定ファンドレイザー
省エネルギー普及員
エコピープル

CSV(Creating Shared Value)活動

NPO法人東京城南環境カウンセラー協議会(JAEC) 専務理事
NPO法人日本ガラパゴスの会(JAGA) 理事
NPO法人東京都タッチ協会(TouchTokyo) 理事

一般社団法人ブランポート(BP) 理事
一般社団法人オーバル・ソサエティ(OS) 代表理事

グリーン購入ネットワーク(GPN) 理事
エコ印刷研究会 幹事
エコユニット城南エコライフ 世話役
北沢法人会経堂支部 副支部長

ネットワーク(加盟団体・組織)

東京商工会議所(世田谷支部
東京社長ネット~東京の元気な社長さん~掲載
北沢法人会(経堂支部)

BNI Growthチャプター
守成クラブ 表参道会場 正会員
銀座アントレ交流会
グリーン経営者フォーラム

チームNo.1
ドリームゲートアドバイザー

セカンドオフィス(面談・セミナー等)

イノバゼスト神田
新宿アントレサロン

 

 

お問合せはフォームから TEL 03-6804-4861 受付時間 9:00 - 18:00 [ 土・日・祝日除く ]

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.